◆ ショップ紹介(店舗開設証の内容について) ◆
|
許可番号 |
第MN0042号 |
許可の区分 |
店舗販売業 |
発行年月日 |
2017年4月12日 |
開設者氏名(名称) |
株式会社ハービックス |
店舗の名称 |
ハービックス |
店舗の所在地 |
奈良県奈良市大宮町6丁目7番地の7−101 |
店舗 外観 |
「サプリショップ ハービックス」の外観
 近鉄新大宮駅から西へ徒歩5分程度の所にあります。
「サプリショップ ハービックス」の外観及び店内
 |
店舗の管理者 |
岩屋 義和 |
店舗運営責任者 |
岩屋 義和 |
E-mailアドレス |
info@harvix.co.jp |
所轄自治体 |
奈良市 |
営業時間
|
開店時間 |
月〜金 |
9:00〜17:00 |
特定販売を行う時間 |
月〜金 |
9:00〜18:00 |
注文のみの受付時間 |
月〜金 |
18:00〜翌日9:00 |
土・日・祝 |
0:00〜24:00 | | |
◆ 郵便等販売届出 ◆
|
届出 |
2017年4月12日 |
許可番号 |
第MN0042号 | |
◆ 管理及び運営に関する事項 ◆
|
店舗管理者 |
岩屋 義和 |
資格名 |
登録販売者 |
登録番号 |
29-10-10126 |
登録先都道府県 |
奈良県 |
当該店舗に勤務する専門家及び、担当業務 |
薬剤師等の別 |
氏名 |
担当業務 |
担当日時 |
薬剤師 |
該当者なし |
該当者なし |
該当者なし |
登録販売者 |
岩屋 義和 |
保管、陳列、販売、 相談、情報提供、 発送 (対面販売・特定販売) |
月〜金 9:00〜 18:00 | |
当該店舗に勤務する専門家の名札等により区別に関する説明 |
薬剤師等の別 |
衣服 |
名札等 |
登録販売者 |
青色の白衣 |
「登録販売者」の名札と氏名 |
一般 |
白衣無し |
氏名のみ | | |
◆ 専門家が相談応需を受ける時間帯と連絡先について ◆
|
当該店舗に勤務する専門家及び、担当業務 |
薬剤師等の別 |
氏名 |
担当業務 |
担当日時 |
薬剤師 |
該当者なし |
該当者なし |
該当者なし |
登録販売者 |
岩屋 義和 |
保管、陳列、販売、 相談、情報提供、 発送 (対面販売・特定販売) |
月〜金 9:00〜 18:00 | |
相談応需可能時間 (営業時間内) |
月〜金 9:00〜17:00 |
相談応需可能時間 (営業時間外) |
月〜金 17:00〜18:00 |
電話番号 |
0742‐30-6678 |
FAX番号 |
0742‐30-6663 |
定休日 |
日・祝 | |
◆ 一般用医薬品の販売する制度について ◆
|
リスク分類の定義について |
リスク分類の定義については、以下の通りとなります。 |
● |
要指導医薬品 |
|
次のイ〜ニまでに掲げる医薬品(専ら動物のために使用されることが目的とされているものを除く。)のうち、その効能及び効果において、人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用される事が目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために、薬剤師の対面による情報提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。 |
|
イ |
その製造販売の承認の申請に際して薬事法第14条第8項第1号に該当するとされた医薬品であつて、当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの |
|
ロ |
その製造販売の承認の申請に際してイに掲げる医薬品と有効成分、分量、用法、用量、効能、効果等が同一性を有すると認められた医薬品であつて、当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの |
|
ハ |
薬事法第44条第1項に規定する毒薬 |
|
ニ |
薬事法第44条第2項に規定する劇薬 |
|
|
|
● |
第1類医薬品 |
|
【特にリスクが高いもの】 |
|
◎ |
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要として厚生労働大臣が指定したもの。 |
◎ |
また、その製造販売の承認の申請に際して薬事法第14条第8項第1号に該当するとされた一般用医薬品であって、当該申請に係る製造販売承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過していないもの。 |
|
|
|
● |
第2類医薬品 |
|
【リスクが比較的高いもの】 |
|
◎ |
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)として厚生労働大臣が指定したもの。 |
|
◎ |
また、その中でも、相互作用や患者背景等の条件により健康被害のリスクが高まるものや、依存性又は習慣性のある成分を含むものは、特に注意を要するため「指定第2類医薬品」として厚生労働大臣が指定した。 |
|
|
|
● |
第3類医薬品 |
|
【リスクが比較的低い物】 |
|
◎ |
第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品。 |
|
◎ |
その副作用等により日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が起こるおそれがある医薬品。 | |
リスク分類の表記方法 |
|
取扱医薬品の区分 |
リスク分類の販売方法については、以下の通りとなります。 |
● |
要指導医薬品 |
|
サイトにおいて販売しません。 |
● |
第1類医薬品 |
|
サイトにおいて販売しません。 |
● |
指定第2類医薬品 |
|
サイトにおいて販売。 |
● |
第2類医薬品 |
|
サイトにおいて販売。 |
● |
第3類医薬品 |
|
サイトにおいて販売。 | |
医薬品による 健康被害救済制度 |
医薬品による健康被害に関してが、下記にご相談下さい。 |
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
|
救済制度窓口 0120-149-931 | |
販売後の対応について |
|
個人情報の 取り扱いについて |
● |
医薬品の購入者及び使用者等の個人情報について、不正アクセス、紛失、漏洩等が発生しないよう厳重に管理致します。 |
● |
法律に基づいた警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供いたしません。 | | |
◆ 医薬品の安全販売のための業務手順書 ◆
|
商品の陳列について |
● |
当ネットショップでは、一般医薬品(第二類医薬品、第三類医薬品)と他の商品(健康補助食品、化粧品等)とを区別して表示しています。 |
● |
一般医薬品(第二類医薬品、第三類医薬品)のリスク区分を、商品名及び諸品説明に明記しています。 |
● |
要指導医薬品、第1類医薬品は、販売しておりません。 | |
情報提供について |
● |
一般医薬品(第二類医薬品、第三類医薬品)の販売に関する許可を、【会社概要】、【ご利用案内】、【特定商取引法に関する表示】に掲載しています。 |
● |
使用上の注意など、各商品ページに記載、またはリンクを設けております。 |
● |
ご購入やご使用について、ご不明な点等ございましたら、専門家が対応させていただきますので、お気軽にご連絡下さいませ。 | |
お申し込み時について |
● |
一般医薬品(第二類医薬品、第三類医薬品)の種類によっては、販売個数制限を設ける事がございます。 |
● |
お申し込みに不明な点がある場合、購入目的を確認させていただきます。 |
● |
ご注文内容に関しまして、弊社が適切でないと判断させていただいた場合、弊社側でご注文をキャンセルさせていただく事がございます。 | |
特定販売を行う 一般用医薬品の使用期限 |
● |
当店では、各製品に、使用期限を表記しております。 詳しくは、各製品をご覧下さい。 | |
引渡し(発送に関して) |
|
販売後の対応について |
|
個人情報の 取り扱いについて |
● |
医薬品の購入者及び使用者等の個人情報について、不正アクセス、紛失、漏洩等が発生しないよう厳重に管理致します。 |
● |
法律に基づいた警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供いたしません。 | | |